Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/0/knowledge/web/sozoku.co/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
相続税の計算の仕方ステップ1では、正味の遺産総額まで計算しました。
この相続税の計算の仕方ステップ2では、相続人全員が負担する相続税の総額を計算します。
目次
相続税額計算の全体像と流れ
相続税額計算の全体像と流れを再確認します。
今回は、STEP2の相続税総額の計算について説明します。
相続税の計算ステップ2. 相続税総額の計算
まずはステップ2の相続税総額の計算の流れを確認し、その後、具体例を通じて説明します。
相続税の計算ステップ2.相続税総額の計算の具体例
相続税の総額の計算を具体例を用いて、簡単に説明します。
相続財産の合計額:4億円
非課税財産:2,500万円
債務・葬式費用:5,500万円
この前提を基に正味の遺産総額を算定すると3億2,000万円になります。正味の遺産総額についてはステップ1で説明した通りです。
したがって基礎控除額は次のようになります。
正味の遺産総額は3億2,000万円のため
3億2,000万円 > 4,800万円
基礎控除額より正味の遺産総額の方が大きいため相続税が発生することになります。
課税遺産総額は次の通りになります。
ステップ2.1 各相続人の取得金額の計算
ステップ2.1では、“課税遺産総額を法定相続人が法定相続分通りに相続したものと仮定して、各相続人の取得金額を計算”するので、2億7,200万円を法定相続分で相続したものと仮定して計算します。
長女:2億7,200万円×1/2×1/2=6,800万円
次女:2億7,200万円×1/2×1/2=6,800万円
相続人の法定相続分についてはリンク先の記事で確認できます。
ステップ2.2 法定相続分に応じた相続税の計算
ステップ2.2では、“各相続人の法定相続分に応じた取得金額に税率を乗じて相続税を計算”します。
具体的には次のようになります。
長女:6,800万円×30%ー700万円=1,340万円
次女:6,800万円×30%ー700万円=1,340万円
法定相続分×相続税率ー控除額
税率と控除額については下の表を参考にして下さい。
法定相続分に応ずる取得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000万円以下 | 10% | – |
3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
1億円以下 | 30% | 700万円 |
2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
(参考:国税庁webサイト)
ステップ2.3 相続税総額の計算
ステップ2.3では、“各相続人の法定相続分に応じた取得金額に対する税額を合計して、相続税の総額を計算”します。
したがって相続税の総額は妻、長女、次女の相続税額を合計した金額となります。
この一連の流れが、相続税の計算の仕方ステップ2“相続税の総額の計算”になります。
つづきは、相続税の計算の仕方ステップ3で確認して下さい。